雨の日や外出自粛を乗り切る!元小学校教員オススメのおうち遊び6選

雨の日や外出自粛を乗り切る!元小学校教員オススメのおうち遊び6選 子育て

子供を育てている方は、雨が降った日にどのような過ごし方をしているでしょうか。

公園で外遊びもできず、小さな子供を雨の中抱えてお出かけするのも大変なので、家の中で過ごす方が多いかもしれません。

また、感染症で家族が外出自粛になったり、小学校や幼稚園、保育園が休園になってしまったりで、自粛生活の間に家での子供との過ごし方で困っているお父さんやお母さんも少なくないと思います。

家にあるおもちゃで遊んであげても、すぐ飽きてしまって長続きしないので、

結局子供にテレビやYouTubeを見せてしまう。

自粛生活が始まって、思いつくおうち遊びは一通り遊んであげてネタが尽きてしまったので、

何をして遊んであげればいいのかわからないのよね。

ひよこ
ひよこ

我が家も今1歳と3歳の子供がいますが、雨の日に2人を連れて外出はなかなかできません。

結局おうちで一日中過ごしていますよ。

今回は、元小学校の先生であり、1歳と3歳の子供の母であり、ミニマリストである私が、雨の日におうちで子供としている遊びを紹介します。

ポイントは以下の3つです。

  • 家の中でできる
  • 家の中にある物でできる
  • 遊び終わったら処分できる

『雨の日や外出自粛を乗り切る!元小学校教員オススメのおうち遊び6選』と題して紹介します。

ぜひ最後までご覧ください♪

 

親子で楽しめるおうち遊び6選

今回紹介するお家遊びは、我が家の1歳の息子と3歳の娘と実際に家で遊んだ遊びとなっております。

年齢やお子様の性格の違いにより、難しくてできなかったり、簡単すぎて退屈だったりする可能性がありますが、ご了承ください。

 

タオルの橋渡り

用意する物

  • フェイスタオル(2〜3枚)

タオルの橋渡りはバランスを楽しむゲームで、フェイスタオルを橋に見立てて床に敷き、その上を子供が歩きます。

上手に歩けたら、タオルを縦に半分に折って、どんどんタオルの橋を細くしていきます。

注意点は2つです。

1つ目は、走ると滑って転倒してしまうので、歩いて渡らせるようにしましょう。

2つ目は、裸足で遊ばせるようにしてください。

裸足でタオルの上を歩かせて、タオルの質感を足の裏で感じさせてあげましょう。

また、裸足の方がバランスが取りやすく、転倒しにくいです。

補足ですが、裸足でタオルやダンボールなどの上を歩かせると、不安定なところを裸足で歩くことになるので、今後の体の使い方にも良い影響を与えるそうですよ!

 

秘密基地作り

用意する物

  • 段ボール(大きめのもの)
  • ガムテープ
  • クレヨン
  • シールなど、飾り付ける物

秘密基地作りは、段ボールで秘密基地を作り、その中で子供が自由に飾りつけて遊びます。

我が家は引っ越しの時にもらった大きな段ボールが大量にあったため、その段ボールで作りました。

注意は、段ボールのふた部分の角がとがっているので、丸く切ったりガムテープで保護したりすると良いです。

段ボールをガムテープで組み合わせて小屋の形にしても良いですが、箱の状態で子供を中に入れてみても大丈夫です。

でも、お子様が小さい場合は自分で安全に出入りできるような通路を作り、切ったりガムテープを貼ってあげて、そばで見守るようにしてください。

クレヨンやシールを渡し、子供に自由に飾りつけさせてみましょう。

ひよこ
ひよこ

我が家の子供たちは夢中で遊んでいましたよ♪

 

マスキングテープで忍者ごっこ

用意する物

  • マスキングテープ

この遊びは、廊下にマスキングテープを壁から壁に向かって貼り、その下をくぐったりその上を跨いだりして反対側に向かうゲームです。

マスキングテープは、短時間なら壁に貼っても大丈夫なので、子供の遊びで重宝しますよね。

子供は忍者になりきって、マスキングテープに触れないようにそーっとくぐったり跨いだりしてゴールを目指します。

年齢が低い場合は、身長より少し高い位置にマスキングテープを貼り、トンネルを作ってあげるだけで喜ぶかもしれません。

ひよこ
ひよこ

子供ってなぜあんなに忍者が好きなんでしょうか…。笑

 

マスキングテープでシール遊び

用意する物

  • マスキングテープ
  • 丸シール

マスキングテープをテーブルや床、壁に貼り、そこに子供が丸シールを貼るという遊びです。

子供がシールをめくり、貼るというのは指先を細かく使う練習になります。

また、マスキングテープの上に貼るので、マスキングテープをめくるだけで片付けが一瞬で終わります。

シール遊びは、いろんなところに貼られると片付けが大変ですが、『マスキングテープの上に貼ろう!』というルールに変えるだけで、片付けが楽になるのでおすすめですよ♪

 

ぬいぐるみかくれんぼ

用意する物

  • 子供が気に入っているぬいぐるみ

ぬいぐるみかくれんぼは、簡単に言うと宝探しのようなゲームです。

保護者の方が、ぬいぐるみをお部屋のどこかに隠し、

「ぬいぐるみが隠れちゃった!かくれんぼの鬼になって、探してみよう!」

と声をかけます。

無事ぬいぐるみを見つけたら、ゲーム終了です。

『え!?それだけ!?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、子供は意外とこのようなちょっとしたゲームにハマります。

ひよこ
ひよこ

我が家の娘には何十回もやらされました…(笑)

ぬいぐるみ以外でも、家にある物なら何でもできるので、レベルアップして複数の物を隠して宝探しをしても楽しいと思います!

 

洗濯カゴ玉入れ

用意する物

  • 洗濯カゴ
  • 靴下やボール、新聞紙を丸めたもの(たくさん)

洗濯カゴに丸めた靴下を投げ入れるという遊びです。

洗濯カゴを少し遠くに置いてみたり、高いところに置いてみたりしても、盛り上がりそうです。

ボールでも新聞紙を丸めたものでもなんでも玉入れの玉になるので、簡単にいつでも遊べるのでおすすめです!

 

まとめ

今回は、雨の日や外出自粛の日に楽しめる未就園児向けのお家遊びを紹介しました。

外で思いっきり遊びたい子供にとって、家で過ごさなければならないのはストレスになりますよね。

そして、何より家の中で一緒に過ごすお父さんやお母さんも、子供のストレスに影響されて精神的に疲れてしまうかもしれません。

少しでも子供が夢中に遊べて、お父さんお母さんの気が紛れるようなおうち遊びは無いものかと考えて、紹介しました。

今回紹介した遊びは、準備も片付けも楽に済むので、お部屋をスッキリさせておきたい方にもピッタリです。

ひよこ
ひよこ

お子様の安全に気をつけて、ぜひお試しくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました