初心者でも簡単!ミニマリストおすすめの片付けを始めやすい場所3選

初心者でも簡単!ミニマリストおすすめの片付けを始めやすい場所3選 暮らし

皆さんは、今のお部屋に満足出来ていますか?

以前の私は、物が多い自分の部屋に満足できず、物をたくさん手放してきました。

いつも片付けをしようと思うと、クローゼットからアルバムを見つけてしまって、思い出に浸ってたら日が暮れてしまった事もあるのよね…。

クローゼットの洋服を減らしたいんだけど、どの服を捨てれば良いのか分からない!

ひよこ
ひよこ

私は片付けを始めると、元教員なので教え子たちの寄せ書き色紙や手紙をついつい読み込んでしまいます(笑)

ミニマリストのようなシンプルな暮らしに憧れるから、片付けを始めて物を減らそう!と思っても、なかなか進まなくて結局諦めてしまった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

片付けは始めやすいところからスタートすると、物を手放すコツをつかんで、一気に進みやすいと言います。

物が多い元汚部屋出身の私は、片付けのコツを掴んで、一気に物の量を減らし、ミニマリストになってシンプルな暮らしを手に入れることができました。

そこで今回は、元汚部屋出身で片付けが苦手なミニマリストである私が、片付けを始めやすいと感じた場所を3つ紹介していきます。

また、片付け初心者が失敗しやすい場所も紹介していきます。

本記事は、

  • 自分を変えたいから、物を手放して片付けしたい!だけど、どこから始めていいか分からない。
  • いつも片付けを始めても、物が減らない。
  • 片付けを始めると、ついつい思い出に浸ってしまって全然進まない。

という悩みをお持ちの方に読んでいただきたいです。

ぜひ、最後までご覧ください♪

 

初心者でも片付けを始めやすい場所3選

ミニマリストの私が『物の片付け』で一番大切だと考えるのは、物を手放すか残すかの選択をし、判断をすることです。

選択や判断に迷いが生じてしまうと、結局物が減らなかった…という残念な結果を生みかねないからです。

物を減らし始めて、「スッキリして心地よい」という感覚を掴むと、片付けは一気に進んで、お部屋全体をスッキリ心地よい空間にすることが出来ます。

多くのミニマリストさんは、持っている物の量を減らしてからシンプルな暮らしを手に入れています。

そこで、「スッキリして心地よい」という感覚を感じるために、片付け初心者でも始めやすい場所を3つ紹介します!

ひよこ
ひよこ

始めやすいところから始めると、片付けがだんだん楽しくなってきます♪

①冷蔵庫・冷凍庫

片付けをする上で、私が一番簡単だと思う場所は、冷蔵庫・冷凍庫です。

理由は、捨てるか残すかの判断を「日付」でできるからです。

食品や調味料などには、「賞味期限」や「消費期限」の日付が表示されていますよね。

  1. 冷蔵庫の中身を全て出して、賞味期限や消費期限を過ぎたものと過ぎていないもので分別
  2. 期限を過ぎているものを思い切ってどんどん捨てる

これだけでも、中身が減るのではないでしょうか。

食品や調味料は、定期的に買い物で調達しますよね。

意外と、間違えて捨ててしまった物があっても、すぐに調達することができるので後悔は少ないです。

冷蔵庫や冷凍庫の中身がいっぱいでも、買い物でさらに買い足していってしまう人は多いです。

冷蔵庫や冷凍庫に入れれば食品は永久に保存できるわけではないので、定期的に見直してしっかり消費して循環していきたいですね。

家の中で唯一、表示されている「日付」で捨てる残すの判断ができるのは冷蔵庫・冷凍庫だけなので、片付けのスタートにはうってつけの場所です。

ぜひ中身をスッキリさせて、心地よい冷蔵庫・冷凍庫を目指してみてはいかがでしょうか。

 

中身をスッキリさせれば、電気代節約にも

冷蔵庫は、中に入っている物が少ないほど消費電力が下がります。

中をスッキリさせることで、電気代の節約にもなるので一石二鳥です。

ちなみに、冷凍庫は中身をいっぱいにすることで電気代の節約になります。

ひよこ
ひよこ

私の家では、冷凍庫の中身が少ない時は冷凍食品を買い足して常備したり、災害用に水を入れたペットボトルを冷凍していたりします。

 

②いつも自分がくつろぐ場所

いつも自分がくつろぐ定位置の場所の手の届く範囲からはじめることも、おすすめします。

  • リビングのソファーの上
  • パソコンデスク
  • ラグマットの上

上記のような、いつも自分が長時間くつろぐ場所の周りをスッキリさせることで、整った空間で過ごす心地よさを感じやすくなります。

また、いつもの定位置から邪魔な物を捨てて、お花を飾ってみたり手帳を書いてみたりするなど、自分の気分が上がる行動をはじめてみてください。

きっと、

「この花が似合う空間を、ソファー周りだけじゃなくてリビング全体に広げたい!」

「パソコンデスクだけじゃなくて、部屋全体を眺めながら手帳タイムを取りたいな」

と、思うはずです。

一部をはじめると、全体もスッキリさせたくなる作戦です。

いきなり広い範囲から始めようとすると、どこから始めていいか分からないと悩んでしまう人は多いです。

まずは手の届く範囲のように狭い範囲から、思いっきりスッキリさせて、整った空間で過ごす心地よさを感じてみてほしいです。

ひよこ
ひよこ

私はこの方法から片付けを始めました。身の回りがスッキリすると、他の部分も片付けたくてウズウズしてくるので、おすすめですよ!

 

③引き出し一つ

小さな引き出しや箱などを一つだけ、思いっきりスッキリさせてみるのもおすすめです。

いきなり今日はこの部屋!など大きな目標を立てずに、今日はこの引き出し一つだけスッキリさせてみようと小さな目標を立ててみることで、成功体験を感じやすくなります。

収納されて目で見えていない分、家の中にある物は自分が思っている以上に多いです。

一気に広い範囲を片付けようとすると、上手くいかず挫折しがちです。

片付けを頑張ったつもりなのに、見返してみたらあまり変化していなかったら落ち込んでしまいますよね。

スモールステップで少しずつキレイにしていくことで、スッキリする感覚を掴み、成功体験を積んでいきます。

成功体験は、「片付けって楽しい!」という気持ちを生みます。

スタートを切るなら、片付けとスッキリすることの楽しさを感じることが大切なので、引き出しや箱など小さな部分から始めてみるのもおすすめです。

 

ミニマリストが考える片付けが難しいと思う場所

シンプルな暮らしがしたいので、片付けを始めよう!と思っても、過去に失敗した経験がある方は少なくないのではないでしょうか。

片付けには、実は強敵がいます。

それは、「未来」と「過去」です。

「未来」とは、「いつか使うかも」という気持ち

「過去」とは、「懐かしい思い出」

片付けをして物を減らす上で、大切にして欲しいのは「現在」です。

今の自分が使うか、使いたいかを基準に判断していきます。

そこで、ミニマリストであり片付けが苦手だった私が考える、片付けが難しいと思う場所を2つ紹介します。

 

「未来」に囚われがちな「洋服」

私たちは、早く部屋をスッキリさせたい!という思いから、ついついクローゼットからはみ出しがちの洋服から始めようとしてしまいますよね。

しかし、実は洋服は片付けで最高に難しい分野なんです!

  • もしかしたらいつか着るかもしれない。
  • まだ着れるし…。
  • 痩せたら着よう!

など、さまざまな誘惑や思考に翻弄されて、手放すか残すかの判断を下すのが本当に難しいんです。

現在は、今の自分が着たいと思う服だけを残していますが、最初に洋服の片付けに挑戦していたら、今のクローゼットの状態にはなっていなかったと思います。

ひよこ
ひよこ

クローゼットは家の中でも特にお気に入りの場所です♪

クローゼットの収納については、下記の記事で詳しく解説しています!

【ミニマリストのクローゼット】スッキリ統一感のある収納の作り方
この記事では、お金をほとんどかけずにスッキリとした統一感がある収納術を紹介しています。ミニマリストのようなクローゼットにしたいけど、どうやって収納すればいいのか悩んでいませんか?毎日クローゼットの扉を開きたくなる収納術をご紹介します!

 

「過去」に囚われがちな「思い出の品やアルバム」

クローゼットに眠っている雑貨類も難しいです。

クローゼットを整理していると、ついつい手を止めてしまいがちなのが思い出の物やアルバムですよね。

  • 旅行のお土産
  • 友達からのプレゼント
  • 写真がたくさん入ったアルバム

実は、この思い出グッズも強敵!

片付けに挑戦しようとした前向きな気持ちを放置して、ついつい思い出に浸ってしまいます。

ひよこ
ひよこ

私も、休日の朝に片付けをするぞー!と意気込んでいたのに、思い出に浸っていて、気づいたら夕方になっていた…という経験はよくありました。

現在は、思い出の品を写真を撮ってデータ化し、ほとんどの量を手放せています。

ひよこ
ひよこ

私が思い出の品やアルバムを手放せたのは、片付けのコツを掴んでからです。

 

まとめ

本記事では、初心者でも片付けを始めやすい場所を3つ紹介しました。

また、私が感じた片付けが難しいと思う場所も紹介しました。

片付けをして物を減らすのは、小さなステップを踏んでいくことで、楽しさを少しずつ感じることが出来ます。

捨てるか残すかの判断が最重要なので、小さくて簡単なところから始めていくと成功しやすいです。

逆に、最初から大きな部分に挑むと失敗しがちです。

難しい部分から始めずに、まずは簡単な部分から始めていきましょう。

「スッキリして心地よい」感覚を感じると、お部屋の片付けは一気に進んでいきます。

小さな成功体験をコツコツ積んで、お部屋をスッキリさせてみてくださいね。

ひよこ
ひよこ

皆さんのお部屋の片付けが楽しくなり、シンプルな暮らしを手に入れることを願っています!

疲れた時は無理せずにゆっくり休みましょうね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました