突然ですが、私は元汚部屋出身です。
床に服が落ちていて、机の上は物だらけ…片付けるのも後回し…。

仕事で疲れて帰ってきて、部屋が汚いと気分も落ち込むのよね。

ミニマリストになってキレイに片付けたいのに、

掃除と片付けが苦手な私のお部屋も、洋服や鞄、
(机には、
インスタグラムで見るようなオシャレなお部屋に憧れがあり、
それ程、私は掃除と片付けが苦手でした。
本記事では、掃除や片付けが苦手だった私が、
ぜひご覧ください♪
部屋の物の量を減らそう
私の現在のリビングルームの写真がこちらです。
ミニマリストの考えに共感して行動したことで、
私は、物を片付けるのが苦手なら、部屋の物の量を減らして、
片付けや掃除は一回で終わるものではなく、

私はこのキレイな状態を維持するのが、ものすっごい苦手です(
キレイにしても、 3日で元通り汚い状態になっていました…。
一回の片付けでずっとキレイな状態を保てるなら、
しかし、時間が経てば埃がたまり、
その労力を極力減らすことに焦点を当てました。
物の量と収納場所を見直す
以前の私は、外出して帰ってきたら、
次の外出でまた違う鞄を使い、帰ってきたら床にその鞄を置く…。
結果、床に鞄が何個も落ちている状態でした。
鞄を収納に戻す作業が面倒くさかったのです。
私は、まず持っている鞄の数を減らしました。
そして、収納に入っている全体の物の量を減らし、
鞄の置き場所に空間がしっかり用意されていて、
鞄の「量」と「収納場所」の2つを見直すことで、
クローゼット収納術に関してはこちらの記事をどうぞ↓

物の量を減らすことで、
平面に物を置かない
収納の中身だけでなく、表に出している物の量も減らしました。
そこで意識したのは、「平面」
掃除や片付けをいかに楽にするかを考えたからです。
「何もない空間に掃除機をかけるのが楽」というイメージです。
掃除をしたくないと思う原因は、
ここで言う平面とは、
- キッチンカウンター
- ダイニングテーブル
- 床
の 3つです。
この3つの平面に物を置かないように意識して生活するようになり
キッチンカウンターに物を置かない
我が家のキッチンカウンターです。
我が家はキッチンカウンターの上にはティッシュケースとウェット
私は、料理を運ぶときにこのスペースを使っています。
ダイニングテーブルに皿や料理を運ぶ際、
また、拭き掃除をする際も物を動かす必要がほとんどないです。
物を置かないように意識するだけで、
ダイニングテーブルに物を置かない
我が家のダイニングテーブルは、
ここも、理由は拭き掃除が楽になるからです。
以前はダイレクトメールなどをすぐにダイニングテーブルの上に置
机は物を置きがちなスペースなので、
あくまで一時置き場なので、定期的に見直しましょう。
また、ダイニングテーブルの上に何も置いていないため、
子供が触ると危ない物も置いていないので、
床に物を置かない
最後に、床に物を置かないようにしています。
しかし、床に関しては、
基本的に、子供のおもちゃは置いて良い物です。
子供のおもちゃは、
子供のおもちゃの収納については以下の記事でどうぞ↓

我が家のリビングは、
ビーズクッションを隣の部屋に移動させれば、

床に物を置かないと、掃除が格段と楽になりましたよ。
まとめ
今回は、ズボラで元々部屋が汚かった私が、
掃除や片付けが苦手な人こそ、
- 収納や物全体の量を見直す
- 平面に物を置かないようにする
この二つを意識することで、私も心地よい空間を手に入れて、
出した物を戻すのが面倒くさい気持ちは、とてもよく分かります。
毎日疲れて帰ってきて、引き出しを開けるのも、
しかし、ミニマリストになって物の量を減らすことで、
ぜひ試してみてくださいね。
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました♪