皆さんは、

クローゼットをよく写真で見かけるような『

統一感を出そうと思うと、

以前のひよこのクローゼットは、
今回は、ミニマリストの私が実践している『お金をほとんどかけずにスッキリと統一感を感じられるような収納術』をご紹
収納をオシャレにするなんて、
しかし、今回紹介する収納術は新しい収納グッズはほぼ不要です。
そして、
お金をかけずにスッキリしてオシャレに収納する方法を知りたい方は、
では、『お金をかけずにスッキリ統一感!ミニマリストのクローゼット収納術』と題して、紹介していきます。
ぜひ、最後までご覧ください♪
残す物を選び、それ以外は手放す
まず大前提として、クローゼットの物の量を見直します。
今の自分が使っている物のために収納場所を使いたいと思ったからです。
クローゼットの中が物だらけだったら、
まず、私はクローゼットに収納されている物を全て出し、
そして、現在の自分が使っていない服や物は手放しました。
基準は、『今の自分』です。
- いつか痩せたら着たいと思っている服
- 修理して身につけたいと思っているネックレス
- 古いと思っているけど、なかなか捨てられないストッキング
以上のような未来や過去を考えて残しておいたものは、
未来の自分は、
未来のことは未来に任せて、今の自分が使っている物や使いたい物を中心にクローゼットの中身を見直してみました。
『ミニマリストひよこ』のクローゼット公開!
私のクローゼットを公開します!
今まで物で溢れていたクローゼットを卒業し、
ズボラな私は掃除が苦手です。
埃がたまりがちなクローゼットは、
ちなみに、この収納術にかけたお金は「0円」です。
以前から持っていた種類がバラバラの収納ボックスやアクセサリーケースを使っただけです。
同じ種類の収納ボックスを大量に用意しなくても、自分が持っている収納ボックスや収納グッズを使えば誰でもできる収納方法です。
以下で詳しく説明していきます。
ディスプレイするように収納する
私のクローゼットの収納方法として、意識しているのは『
高級ブティック店の陳列棚をイメージしています(あんまり行ったことない笑)
高級ブティック店は、商品と商品の余白を空けていて、
私も、
クローゼットの扉を開けるたびに嬉しくなれる
クローゼットは、洋服を取り出したり、
私は、
面倒だった洋服選びも、
洋服自体も選択肢が少ないので、着なくなる服もなく、
古くなったら手放して、新しい洋服を購入する、
毎日クローゼットの扉を開けるのが楽しみになります♪
余白があれば、物を取り出しやすい
物と物の間に余白があると、物が取り出しやすいです。
物が隣同士くっついていると、
カバンも余白をとって収納しているので、
カバンも今の自分が使いたいものだけを選んで、
余白をとることで、見た目も美しくなり、

クローゼットに余白があると、心にも余裕ができて収納が楽しくなりますよ♪
本の冊数は制限をかける
本を読むことが大好きです。
だから、本をすぐ買っちゃうんです(笑)
私と同じように、
私も、以前は紙の本をクローゼットに収納していましたが、
私が現在使っている本立ては、ダイソーの物です。
これは、本立てに収納できる本の冊数が決まっています。
そして、何より100均とは思えないくらいオシャレで、
本立ての冊数以上は本は持たない。売る。
こう決めてから、本も大量に手放すことができました。
収納ボックスは最小限で、ラベリングはしない
収納ボックスは必要最低限しか使用せず、
理由は、面倒くさくてお金もかけたくなかったからです(笑)
収納術といえば、
私も実践しようとしたことがありますが、
その考えが出てくると、結局物が増える…。
収納を増やすということは、物を置く面積が増えます。
物を必要以上に増やしたくなかったので、
ラベリングは、私が面倒くさくてやっていません。
『決まった場所に収納しなければいけない』
クローゼットの床には何も置かない
クローゼットは、帽子や防寒具、服などが収納されていて、
でも、掃除は面倒くさい。
そんなズボラな私は、心に決めました。

クローゼットの床には物は置かない。我が家のルンバちゃんの通り道にしよう。
クローゼットは物を収納する場所ですが、
床にチェストを置かず、全ての服を吊す収納にしたことで、
床はルンバに掃除を任せて、
棚部分も物が少ないので、移動させるのも簡単です。
掃除が苦手なら、
まとめ
以上が、
総じて言えるのは、物を減らせばお金もかからず掃除が楽になるということです。
ズボラでケチな私にとって、ぴったりの収納術でした。
インスタグラムやネットで収納術と検索すると、
使ったら戻すという当たり前の習慣が全く身につかなかったズボラ女
物を減らし、

私は新しい収納ボックスを買っておらず、持っていた収納グッズで済ませたので、
かけたお金は0円です(
クローゼットの収納術に正解はありません。
皆さんも、自由にクローゼット収納を楽しんでみてくださいね♪
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。