こんにちは、ひよこです。
私は、現在2人の子供を育てる専業主婦です。
まだ子供が小さいので、
そんな私ですが、実は非常にズボラな性格をしています。

元々物が多くて部屋も毎日散らかっている、
引っ越しを機会に心機一転した私は、とにかく家事を楽をしたい一心で物を手放してきました。
その結果、現在のようなミニマルでシンプルな暮らしを送る『
現在のように物が少ない暮らしになってから、
すでに手放してしまった家事もあります。
今回は、
ぜひ最後までご覧ください!
洗濯物畳みはしない
乾いた洗濯物は畳みません。
なぜなら、洋服はハンガーでかけたまま収納しているからです。
以前のズボラな汚部屋生活を送っていた時、
乾いた洗濯物をなんとなく畳んで、床にそのまま積んでおいたり、
部屋が悲惨な状況になっていた主な原因は、

母には「足の踏み場もない」とよく言われていました(笑)
「ならば、洗濯物を畳まなければいいんだ!」
ハンガー収納の良さは、洗濯物をハンガーにかけて乾かしたら、
ちなみに、
小物類は簡単に畳む(まとめる)だけなので、短時間で終わります。
ハンガー収納にすることで、以下のメリットがありました。
一番苦手だった家事を手放したことで、
衣替えはしない
季節の変わり目に毎回憂鬱な気分にさせられていた家事は、
私は、この衣替えを手放しました。
クローゼットには、
以前は季節が変わって洋服を替えなければならないとき、
結果、膨大な時間を衣替えに費やしていました。

「以前は衣替えに時間がかかるほど服の枚数が多かった」という問題にも繋がりますね。
今は、
また、
大きな衣装ケースも手放してスペースができたので、
衣替えが面倒で憂鬱な気分になることがなくなり、
ミニマリストの服の選び方や収納についてまとめた記事はこちら↓

床掃除が時短化
ミニマリストになってから、床掃除の時間をかなり削減できるようになりました。
お掃除ロボットに頼る
現在はこまめにルンバを動かして床掃除をするようになりました。
ルンバを起動する際、
現在床に物をほとんど置いておらず、
元汚部屋で床掃除はたまーにしかできなかった私が、
リビングにルンバを走らせるときは、
我が家が使っている、移動させやすいビーズクッションはこちら↓
玉ねぎ型で持ち手がついているので、少し重いですが片手で移動できます。
デザインもかわいくて生地も汚れにくくて、とってもオススメです♪
掃除機をかけやすい
床に物を置かなくなってから、掃除機をかけやすくなりました。
小さな子供を育てているので、
掃除機をかける時に、私にとって一番面倒くさいのが『
今は床に置いている物はほとんどなく、家具も極力減らしたので、
さっと掃除機をかけるだけでかなりキレイになるので、

埃がない床って気持ち良いです!
水回り掃除は浮かして楽する
我が家の水回りは全て浮かす収納にしています。
水回りは毎日使う場所なので汚れやすいですが、
浮かす収納にすることで、
ただ浮かすだけではなく、必要な物を絞り、
キッチンの水回りも同様に、
以前の水回り掃除は一ヶ月に一回掃除する程度の頻度でした(

元汚部屋の私にとっては、大きな成長です…!
まとめ
今回は、ミニマリストが手放した家事を紹介しました。
余分な家事を手放してみたメリットは、以下の4つです。

まだまだ子供が小さいので、
時間の使い方を自分で選択してコントロールできる『心の余裕』を持つことで、
家事は最低限かつ快適に終わらせて、
最後までご覧いただきありがとうございました!