【HSP】繊細な性格の私がミニマリストになって感じたメリット4選

【HSP】繊細な性格の私がミニマリストになって感じたメリット4選 暮らし

私の性格は、繊細で少しのことですぐに悩んでしまう性格をしています。

みなさんも、毎日情報が行き交う毎日や多くの人と関わる毎日に疲れてしまっていませんか?

誰かに厳しい言葉を言われると、家に帰ってもずっと落ち込んでしまうのよね。

満員電車に揺られて通勤してる毎日。人混みにぐったりするよ。

ひよこ
ひよこ

私も毎日いろんな刺激に囲まれていて、1日が終わるころにはぐったりしていたよ。

しかし、ミニマリストになってから、毎日がとても生きやすくなりました。

気持ちも前向きで明るく、自分を大切に扱うことができるようになったのです。

このように、繊細で疲れやすく悩みやすい気質をHSPと言います

この記事では、HSPの気質を持つ人のことを、分かりやすく説明するために『繊細な人』と表記します。

実は、ミニマリストと繊細な人(HSP)の相性はバッチリ合うんです。

今回は、繊細な人である私がミニマリストになって感じたメリットを4つに分けて紹介します。

繊細な人(HSP)だけでなく、

  • 悩みやすい性格
  • 落ち込みやすい性格
  • 最近疲れを感じている人
  • ストレスを溜め込みやすい人

なども参考になるかと思います。

ぜひ最後までご覧ください♪

 

ミニマリストになると感じるメリット4選

私がミニマリストになった理由は、自分の家で心地よく過ごせるようになるためです。

ミニマリストといえば、物がほとんどない殺風景な部屋で最低限の物だけ持って暮らす人を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、私が考えるミニマリストとは、

  • 自分が心地よいと感じる物の量で暮らす人
  • 自分が必要な物だけを残して暮らす人

など、物の少なさを目的としていません。

ひよこ
ひよこ

物の多さや部屋の雰囲気は、人それぞれだと思っています。

以下は、繊細な人がミニマリストになると感じるメリットを4つに分けて紹介します。

 

視覚的なストレスを減らせる

繊細な人は、刺激に敏感な人が多いですよね。

匂いや味、音などの五感の刺激に敏感です。

家の中にある物はただ置いてあるように見えて、実は皆さんに刺激をじわじわと与えています。

それは、視覚的な刺激です。

視覚的な刺激が自分のメンタル面に大きく影響を与えているということです。

物が置いてあるだけで、目に入って片付けなきゃなーって思ったことありませんか?

片付けなきゃと思うけど、面倒くさくてなかなか体が動かない…。

これは、ストレスになっちゃいますよね。

ミニマリストになると、視覚的な刺激を取り除くことができます。

私は、自分の好きな物やお気に入りの物だけに囲まれた生活をするようになってから、家にいる時間が心地よくなりました。

物を減らすことで片付けなきゃいけないというストレスが取り除かれ、お気に入りの物に囲まれることで心地よく過ごせるようになりました。

ひよこ
ひよこ

この空間の心地よさは、刺激に対して繊細であるほど感じやすいと思います。

 

大切な物や好きな物でも、量が多いと刺激になる

大切な物や好きな物をたくさん持っているのは、良いことだと思いますよね。

しかし、好きな物や大切な物に囲まれて生活するといっても、物の量が多いと結局刺激になって疲れてしまいます。

例えば、好きな音楽2曲を同時に再生すると、頭の中がごちゃごちゃになってしまいますよね。

同様に、好きな雑貨がたくさん飾られていることは、どちらも好きな物なのに、その雑貨が持つ魅力がかき消されているということです。

私は、飾り棚を2つ壁に取り付け、そこに収まる雑貨だけ飾っています。

他の場所には、雑貨は一切飾っていません。

ダイニングテーブルもキッチンカウンターも、何一つ雑貨を置いていません。

すると、その飾り棚に飾ってある雑貨が特別大切に感じるようになりました

私は、物を減らし、自分にとって心地よい空間で過ごすことで、視覚的な刺激が少なくなり、ストレス軽減にもつながりました。

 

物事を選択する力=自分軸で生きる力が身につく

私はミニマリストになって、物事を選択する力が身につきました。

なぜなら、シンプルな暮らしをするためには、物を減らすことが必要になるからです。

そのために、自分にとって必要な物や大切な物を選択するという経験を何度もしてきました。

自分はこういう物が好きなのか。

自分はこれが捨てられないのか。

など、自分が物と真剣に向き合うことで、自分の今までの考え方とも向き合うことになりました。

自分の価値観を見つめ直し、自分軸で生きることの重要性に気づきました。

ひよこ
ひよこ

自分の選択に自信を持って自分軸で生きることで、人や物に振り回されないようになったのも大きなメリットです。

 

人間関係を見直し、時間に余白が空く

ミニマリストは、物が少ない生活をするだけでなく、人間関係でもミニマリストな方が非常に多いです。

繊細な人は、人の感情に振り回されることが多いですが、人間関係をミニマルにすることで、私はとても生きやすくなりました。

「友達が多いほど良い」というのは、学校が植え付けた価値観だと思っています。

よく学校の先生が、「友達をたくさん作りましょう」って言いますよね。

でも、私は友達は別に多くなくても、自分にとって大事な友達がいれば良いと思うようになりました。

友達は人数が大事なのではなく、関係性が大事だと思っています。

行きたくない飲み会やめんどくさい友達付き合いを減らしたことで、時間に余白が空き、自分の好きな事ができる時間が増えました。

私は、ミニマリストになったことで、時間と気持ちに余裕ができました。

 

お金に振り回されることがなくなる

ミニマリストになると、お金の使い方が大きく変わります。

大事な物や好きな物にだけお金をかけて、必要でない物には一切お金をかけないようになりました。

そして、買い物に行くとかなり時間をかけて吟味して買うようになった気がします。

以前と収支を比べると、貯金額が大幅にアップしました。

私は、自分が何に幸せを感じるかを見つめなおすと、意外とお金が必要ないことが分かりました。

  • 自然の中でボーっと散歩すること
  • 家でゆっくりコーヒーを飲むこと
  • 公園で家族で散歩すること
  • 家の窓際で日向ぼっこすること

以上が、私が最近幸せを感じることです。

繊細な人は、小さなことで幸せを感じることが得意だと言います。

お金がほとんど必要ないですよね。

お金が必要ないと、収入がどこまで必要かがはっきりしてきます。

ミニマリストになると、働きすぎや稼ぎすぎからくるストレスから解放されます。

お金に振り回されることなく、自分で収支のバランスを選択するようになってから、生きやすくなりましたよ。

 

人間関係がミニマルになると、お金が貯まる

先ほど述べたように、私はミニマリストになって、人間関係もミニマルになりました。

お金は、実は人間関係で一番使います。

  • 友達と飲みに行く
  • 友達と会うから新しい服を買う
  • 友達に見せるためにブランド物のカバンを買う

人と会うことは、思っている以上にお金を使います。

大切な人にはたくさんお金を使うことは、とても大切なことです。

しかし、会っているだけでモヤモヤする人間関係にこれらのお金を使うことってもったいないですよね。

人間関係においてもミニマリストになると、大好きな人達のためにお金をたくさん使えるようになりますよ♪

 

まとめ

繊細な人(HSP)がミニマリストになると感じられるメリットをまとめると、以下の4つです。

  1. 視覚的な刺激を減らせる
  2. 物事を選択する力が身につき、自分軸で生きれるようになる
  3. 人間関係を見直し、時間に余白が空く
  4. お金に振り回されなくなり、貯金できる

以上のメリットを感じたことから、自分らしく生きるために私はミニマリストになる選択をしました。

繊細な性格の人でも、人と関わらずに生きるのは難しい世の中ですよね。

だからこそ、自分軸で物事を考えて好きに選択して生きることが、繊細な人にとってぴったりだと感じます。

私はミニマリストになって、自分にとって心地よいと感じる物の刺激や人間関係を取捨選択することで、以上のようなメリットを得ました。

ひよこ
ひよこ

何事も無理は禁物なので、ゆっくり休憩しながらお部屋の整理をしてみてくださいね♪

まずは引き出し一つから物を手放す事を始めてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました