ソファーとビーズクッションの暮らしを比較!オススメ商品も紹介

暮らし

私は家で過ごすのが大好きな、いわゆる『インドア人間』です。

家の中で読書をしたり、コーヒーを飲みながらドーナツを食べたり、窓際で日向ぼっこしたりして過ごすのが大好きです。

外にお出かけするのも好きですが、どちらかというとインドアな方だと思います。

家の中では、主にリビングで長時間過ごしています。

しかし、我が家は現在リビングにソファーを置いておらず、『人をダメにするクッション』とも呼ばれる、ビーズクッションを使っています。

今までソファーを使った生活もビーズクッションを使った生活もどちらも経験しているので、双方のメリット・デメリットが紹介できると考えて、本記事を書きました。

  • ソファーとビーズクッションどちらにしようか悩んでいる。
  • ソファー生活やビーズクッション生活のそれぞれのメリット・デメリットが知りたい。
  • オススメのビーズクッションが知りたい。

などの悩みをお持ちの方には、ぜひ読んでいただきたいです!

ぜひ最後までご覧ください。

 

ソファー生活のメリット・デメリットは?

私は小さい頃からリビングにソファーが置いてある生活をしてきました。

また、結婚して約3年ほどリビングにソファーを置いていました。

以下は、私が実際にソファーを使って感じたメリットとデメリットを紹介します。

個人的な意見と感想になりますので、ご了承ください。

 

ソファー生活のメリット

ソファー生活のメリットは以下の4つです。

①座り心地が良い

ソファーは座り心地が最高ですよね!

ソファーを選ぶ際は、座り心地を一番重視している方も多いのではないでしょうか。

私は、1日中ソファーでごろごろして過ごしたいと常々思っておりました。

夜はソファーで何度寝落ちしたか分かりません。

ソファーに寝転がって映画を見たり本を読んだりするのは最高な過ごし方ですよね。

ひよこ
ひよこ

今後もう一度ソファー生活に戻ろうかな、と思わせてくれる理由のNo.1です!

 

②インテリアで映える

ソファーは部屋に対してサイズが大きいので、インテリアのテーマがバシッと決まります。

大きな家具やカーテンなど面積の大きい物の雰囲気で、インテリアの方向性は決まりやすいですよね。

ソファーは基本的にリビングの一番目につきやすい場所に置かれることが多いです。

また、ソファーの上にクッションをおいて、クッションカバーを替えることでアクセントカラーの変化を楽しめますよね。

クッションはソファーで寝転がる際の枕代わりにもなったり、腰を支えてくれたりして便利ですよね!

インテリアの方向性を決めたり、クッションを使ってインテリアの変化を楽しめるのも、ソファーのメリットですよね。

我が家のインテリアの工夫は以下の記事にまとめています↓

センスに自信がない人必見!引き算でオシャレな部屋にする方法
この記事では、ミニマリストが紹介する引き算の考え方を使ったシンプルなインテリアの方法を紹介しています。オシャレなお部屋にしたいけど、自分のセンスに自信がないと悩んでいませんか?お金をかけず簡単にオシャレなお部屋にする方法を紹介します!

 

③立ち上がりが楽

ビーズクッションや座椅子より座面が高い位置にあるソファー。

床に座ってる状態で立ち上がるより、ソファーに座っている状態で立ち上がる方が腰に負担がかかりにくいですよね。

実際、私が妊婦だった頃はソファーで座っている方が床に座るよりも姿勢が楽でした。

ひよこ
ひよこ

妊娠中の大きなお腹で床に座ると、ついつい「よっこいしょ」と呟いていました(笑)

 

ソファー生活のデメリット

ソファー生活のデメリットは以下の3つです。

①物の一時置き場になりがち

ズボラな私の性格のせいかもしれませんが、私はすぐにソファーの上に物を置く癖ができてしまいました。

ソファーの上に物が置きっぱなしになっていると、部屋は一気に散らかった雰囲気になってしまいます。

  • 外から帰ってきて、上着を置いてしまう。
  • ベランダから取り込んだ洗濯物を置いてしまう。
  • 子供がソファーの上で遊んでいたおもちゃがそのまま転がっている

ついつい物を置く癖ができてしまうと、なかなかその癖を治すのは難しかったです。

ひよこ
ひよこ

これは、ソファーのせいというより、私の性格のせいかもしれませんね(笑)

 

②管理が大変

ソファーを使っていて何よりも大変だったのは、ソファー本体やソファー下の掃除です。

ソファーの座面と背もたれの間の隙間にゴミが溜まりやすく、ソファーの下に埃も溜まって、掃除が大変でした。

ソファーの上でジュースをこぼしたときは、シミ取りに時間がかかりました…。

最近ではソファーカバーなどもホームセンターで売っているので、活用してみると汚れ防止になるかもしれません。

また、床から10cmほど足のあるソファーを選べば、ルンバなどのお掃除ロボットでソファー下も掃除できてキレイを保てますね!

 

③部屋の広いスペースを必要とする

リビングの広さに対して、ソファーの大きさが合わないと圧迫感を感じるかもしれません。

家具屋やホームセンターで見るソファーは小さく見えますが、実際自分の家に運び込むと思った以上に大きく感じられるからです

私は、以前住んでいたアパートでソファーを使っていましたが、リビングに対してソファーが大きすぎて、自由に動けるスペースが狭くなってしまいました。

ひよこ
ひよこ

まさに、ソファーが「デデーン!!!」って感じ…。

事前にしっかりサイズを測るべきでしたね(笑)

デザインや色味だけで選ばずに、ソファーの大きさをしっかり調べてリビングに置いた時の状況を想定してから購入すると、失敗が少ないかもしれません。

 

ビーズクッションのメリット・デメリットは?

私は、現在リビングで2つのビーズクッションを使っています。

ビーズクッションを使い始めて、約2年が経ちました。

毎日使ってみて感じたメリットやデメリットを紹介します。

個人的な意見と感想になりますので、ご了承ください。

 

ビーズクッションのメリット

ビーズクッションのメリットは以下の3つです。

①持ち運べる

ビーズクッションとソファーの大きな違いは、持ち運べるかどうかです。

ビーズクッションは大人なら持ち運べる重さなので、意外と便利な場面が多いです。

大きさも程よいので、狭いリビングに置いても圧迫感もありませんでした。

  • ビーズクッションの後ろや下に子供のおもちゃが入り込んだ時
  • ルンバなどのお掃除ロボットを使って掃除する時
  • 掃除機をかける時
  • 別の場所でくつろぎたい時

などの場面で、持ち運べるビーズクッションでよかったなと感じます。

何より、別の部屋でくつろぎたい時もビーズクッションを移動させることができるのが、一番「ビーズクッションで良かった!」と思う瞬間です。

ひよこ
ひよこ

私は、窓際にビーズクッションを移動させて、日向ぼっこしながら読書する時間が大好きです。

 

②清潔感を保てる

ビーズクッションは、ソファーよりあまり汚れません。

丸い形をしているので、ゴミが入り込む隙間がありませんし、カバーが取り外せるので、製品によってはカバーを洗濯することができる物もあります。

隙間にゴミが溜まらないのは、本当に便利です。

持ち上げれば簡単に掃除もできますし、別室にビーズクッションを避難させてからルンバをかけることもできます。

 

③子供がいる家庭でも安全に使える

ビーズクッションは子供がいる家庭でも安全に使いやすいです。

飛び降りたり、ジャンプしたりすることが大好きな子供達ですが、ビーズクッションはそのような遊びができないからです。

以前ソファーから飛び降りて怪我をした子供を見たことがあったので、その点では安心して使えるのも、ビーズクッションのメリットかなと思います。

 

ビーズクッションのデメリット

ビーズクッションのデメリットは以下の3つです。

①形が崩れやすい

ビーズクッションのデメリットとしてまず挙げられるのは、もちろん「へたりやすい」ことです。

メーカーにもよりますが、時間がたてばたつほど買った時の座り心地は失われていきます。

見た目も残念な姿になっていくので、定期的なビーズ補充が必要になります。

ビーズの補充をすると元に戻りますが、買うのも補充するのも面倒ですよね。

 

②立ち上がる時に身体に負担

ビーズクッションは立ち上がる時に少し疲れます。

ソファーの場合は、椅子から立ち上がる時とあまり変わりませんが、ビーズクッションの場合は、床から立ち上がるイメージです。

座椅子を使っている状態とあまり変わらないので、座椅子に慣れている方なら問題ないと思います。

ひよこ
ひよこ

使い慣れれば、あまり気にならない点だとは思います♪

 

③インテリア的に映えにくい

ビーズクッションはインテリア的に映えさせるのが難しいです。

特殊な形をしていますし、長期間使って中のビーズが潰れてくると、形が崩れて残念な雰囲気まで醸し出してきます。

ある程度目立つ大きさでもあるので、インテリアやカラーをよく考えて購入する必要があります。

やっぱり定期的なビーズ補充が大事ですね!

 

人の暮らしに馴染むクッション

我が家が使っているビーズクッションは、ハナロロさんの人の暮らしに馴染むクッションという物です。

  • レザー生地は汚れがつきにくく、拭き取りやすい。(洗濯不可)
  • 持ち手があるので、大人なら片手で持ち運びできる。
  • へたってもビーズ補充すれば元の形に戻る。

などの特徴があります。

見た目もとても可愛くて、インテリアにも馴染みやすいデザインをしています。

特にレザー生地が汚れにくく、子供が何かをこぼしてもシミになりにくいのが、とっても気に入っている点です。

\ビーズクッションに座ってのんびりコーヒーを飲むと癒されます…/

 

まとめ

今回は、ソファーとビーズクッションを使った暮らしのそれぞれのメリットとデメリットをまとめました。

結局どちらもくつろぐのには最高で、おうち時間をより良い物にしてくれるアイテムですよね。

皆さんのお部屋や暮らしに合った物を選べるように、ヒントの一つとして参考にしていただけたら嬉しいです。

なお、あくまでも個人の感想なのでご了承いただけると幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました