【バレットジャーナル手帳術】ミニマリストの手帳の楽しみ方を紹介!

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

年度初めや年末年始になると、手帳を新しく買い替えたくなる人が多いですよね。

本屋や文房具屋さんでも、多くの手帳が並んでいるのを見かけます。

ミニマリストになるには物を減らさなければいけないから、手帳もスマホアプリの方が便利なんじゃない?

手帳を書くときにペンやらシールやらいろんな物を買い揃えたくなって、結局物が増えちゃうんだよね。

ひよこ
ひよこ

私も、手帳に書きたいことがたくさんあってごちゃごちゃしていたし、道具もたくさん揃えて手帳関連の物が増えてしまっていた時期がありました。

私はミニマリストになって、持っている物を自分の管理できる量まで減らしてきました。

しかし、手帳だけはどうしてもスマホアプリを使わずに、紙の手帳で書きたいと思っていました。

現在は、普通の手帳ではなく、バレットジャーナル手帳術という使い方で手帳を書いています。

今回は、以下の内容を紹介します。

  • 手帳で使う道具を減らしてミニマルに手帳を楽しむ方法
  • ミニマリストの生活にバレットジャーナル手帳術を活かす方法

ぜひ最後までご覧ください♪

 

スポンサーリンク

バレットジャーナル手帳術とは?

バレットジャーナルとは、普通の手帳を使わず、普通のノートとペンで書く手帳術で、箇条書きでTODOリストを書いたりメモを書いたりするなど、思考を整理しながら描く方法です。

以下の記事で詳しく書き方を説明しているので、ぜひご覧ください。

「手帳を続けられない」を解決する手帳術『バレットジャーナル』
この記事では、誰でも簡単に取り組める手帳術『バレットジャーナル』について紹介しています。手帳が続かない・書くことがないと悩んでいる方にぜひ読んでいただきたいです。バレットジャーナルの基本についてもご紹介します!

私がバレットジャーナル手帳術を始める際に参考にしたのは、『箇条書き手帳でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』という書籍です。

この書籍に詳しく書き方が載っているので、自分も書いてみたいと思った方はぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

ミニマリストの手帳用道具を紹介!

手帳を書くときは、以下の道具を使っています。

  • ペン1
  • マスキングテープ 1
  • 蛍光ペン1
  • 定規

以上の物しか使っていません。

ひよこ
ひよこ

マスキングテープは3つ持っていますが、現在1つしか使っていません。

手帳を書くというと、シールやペンなどの物を増やしがちですが、道具を選び抜いてペンケースに収まるだけしか使っていません。

道具を制限することで、カラーや雰囲気が統一されて、シンプルなページを作ることができます。

以下は、道具の使い方を紹介します。

 

フリクションの 3色ボールペン

手帳を書くときのペンは、フリクションの 3色ボールペンを使っています。

フリクションのボールペンは、インクが切れたら中身のペンを入れ替えることができるので、ストックを何本か常備しています。

また、フリクションのペンは消すことができるので、修正テープや修正液などを用意する必要もありません。

インクが無くなってもボールペンを買い換える必要がないので節約にもなります。

ひよこ
ひよこ

ボールペンを新しく買わなくても良いので、地球にも優しいですよね!

 

マスキングテープ

マスキングテープは、月の変わり目で使っています。

このようにページを挟んで貼ると、手帳を閉じた時に月の変わり目がわかるようになります。

ペンケースに入れておいても、一つならそれほど場所をとらないのでおすすめです。

 

蛍光ペン『マイルドライナー』

蛍光ペンというと、派手で眼がチカチカするイメージがありますよね。

このマイルドライナーは、淡い色した蛍光ペンなので、手帳に使っても柔らかい雰囲気で馴染みます。

他の色は使わず、シンプルにグレーの一本だけを使うようにしています。

主に日付の下に引いたり、重要なことを囲ったりしています。

ひよこ
ひよこ

マイルドライナーのペンは、どれも淡い色をしていてかわいい色ばかりですよ♪

 

ミニマリストの手帳の中身は?

私は、日々の買い物や掃除についてバレットジャーナル手帳術を使って管理しています。

バレットジャーナル手帳術は、箇条書きを活用した方法なので、思考の整理に最適です。

物を買いすぎたり、不要な物を買ったりしないように、手帳で思考の整理を習慣づけています。

バレットジャーナル手帳術は、自分の生活に合わせて自由にページを作ることができるので、以下はミニマリストの生活に役立つようなコレクションページやデイリーログページを紹介していきます。

ひよこ
ひよこ

バレットジャーナルでは自由に作れるページをコレクションページというよ!

 

マインドマップ

マインドマップとは、自分の思考を整理するために、関連したキーワードをつなげて書いていく手法です。

私は、毎月初めに書いています。

  • 欲しい物
  • 行きたい場所
  • やりたい事
  • 目標

以上のことをつなげて書いていき、自分の思考を可視化します。

手帳に書くことで、いつでも見返して思い出すことができます。

重要なことや忘れたくないことは蛍光ペンで囲って強調しています。

 

欲しい物リスト

欲しい物リストを毎月初めに箇条書きで書いています。

自分の欲しい物を思いつくたびに書いていきます。

一度手帳に記入することで、本当に欲しいのか・他の物で代用できないかを考えることができます。

欲しい物を決めてから買い物に行くので、他に余分な物を買う失敗も減り、衝動買いの癖が治りました。

買い物好きな私がミニマリストの生活が維持できているのは、この欲しい物リストのおかげです。

 

デイリーログに掃除の予定を書く

毎日つけるデイリーログに、翌日掃除したいところをTODOリストとして箇条書きで書きます。

掃除が終わってチェックをつけるのが楽しみになり、毎日の掃除にやる気が出るようになりました。

また、デイリーログページに記録されていくので、前回いつ掃除したのかを振り返って確認することができるのもメリットです。

ひよこ
ひよこ

掃除の記録表をコレクションページに作ってみるのも、掃除し忘れることを防げるのでおすすめです!

まとめ

ミニマリストの私のバレットジャーナル手帳術を使った楽しみ方を紹介しました。

道具を少なく持つことで、ペンやシールなど文房具類の物をそこまで増やさなくても、紙の手帳を楽しむことができます。

ひよこ
ひよこ

手帳の中も雰囲気をシンプルに統一すると、見た目も気持ちもスッキリしますよ♪

また、コレクションページを工夫するだけで、衝動買いを抑えられたり家の中の掃除を管理できたりするなど、メリットもたくさんあります。

考えていることや予定、日記、メモなどを一冊の手帳に一まとめにできるところも、私がバレットジャーナル手帳術を使っている理由でもあります。

手書きで手帳を書くと、自分のイラストを加えてみるなどしてアレンジに自由度が増すので、やっぱり私は紙の手帳派です。

みなさんもぜひ試してみてくださいね♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました